【今回のイベント】
建物完成見学会 | lakulaな家づくり
視線を気にせず開放的に使えるバルコニーと立地を活かした”抜け感強め”のリビングのある
自宅サロンをしながら家事ラクに暮らす家
≪イベント情報≫ 9月-10月イベントカレンダー
≪モデルハウス≫ 失敗しないための家づくりプログラム
【今回のイベント詳細】
6月にオープンした新モデルハウスを見学しながら家づくりを学ぶことができる三部編成の秋の特別プログラム!一部・二部の来場者には特典としてご家族写真撮影をプレゼント!※写真は後日渡しとなります
≪スタッフブログ≫田舎暮らし 移住について考えた♪(第二回)
こんにちは、営業の岩澤です。お待たせいたしました今回のブログのテーマは、田舎暮らし 移住について考えた♪(第二回)です。
田舎暮らし 移住について考えた♪(第一回)でお話いたしました移住についてのメリット、注意点から秦野市ははたして移住先として魅力があるのかどうなのか?
私なりに皆さんが知りたいであろう情報を調べてわかりやすくまとめてみましたご覧ください。
【秦野市ってどんな感じ?】(知りたい情報 岩澤調べ)
16万人(神奈川県の市町村58中32番目)になります。
・環境
自然が豊かで富士山や丹沢の山並が一望でき、水と空気がとても美味しいところです。環境省が行った、~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙の「おいしさがすばらしい名水部門」で、「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」が、全国第1位となりました!
BBQやキャンプ場、野球場や陸上競技場、大きな公園や川遊びなど、ご家族で楽しんだり個人やお友達と趣味に没頭出来る施設も数多くございます。
・交通機関
(電車)鶴巻温泉駅、東海大学前駅、秦野駅、渋沢駅の4つの駅が市内にございます。小田急線で新宿から秦野駅まで70分、ロマンスカーも止まります。
(車)東名高速道路東京ICから秦野中井ICまで約40分、新東名高速道路が出来、秦野丹沢スマートICと新秦野ICが出来より便利になりました。
・学校関係
幼稚園7ヵ所、保育園・保育室4ヵ所、市立こども園5ヵ所
私立こども園4ヵ所、私立認定保育所23ヵ所、学童10ヵ所
(待機児童の問題では秦野市は2年連続待機児童0人です。)
小学校13ヵ所 中学校9ヵ所 県立高校3ヵ所
・商業施設(大小合わせた商店街)
秦野駅8ヵ所 渋沢駅5ヵ所 東海大学前駅1ヵ所 鶴巻温泉駅3ヵ所(各駅の商店街近辺にイオンモール、ダイエー、フードワン、マックスバリューなど大型ショッピングモールもございます)
海も山も近いのでどちらも新鮮で美味しい食材が手に入る事が嬉しいところです。どこのスーパーの何が安くておいしいだとか、農家さんの畑での路地販売など、私は家族で休日に食材の宝探しを楽しんでおります。
・医療機関
総合病院・大学病院9ヵ所(神奈川県内で9位の数)
クリニック(歯科も含む)163ヵ所
(介護施設も多くあり、高齢の方にも安心です)
休日夜間急患診療所1ヵ所(こどもの急な発熱など緊急時でも安心です)
いかがでしたでしょうか、秦野市のこと少し感じていただけましたか?
私は移住を楽しむ条件がしっかりそろっているかと思います。
また移住の注意点でお話いたしました、交通やお買い物、医療施設や学校関係など、ご覧いただきましていかがでしたでしょうか?
(自然環境と生活の便利さが整ったほどよい田舎、秦野市)移住には最適な環境だと私はおすすめ致します。
次回のブログではより秦野市の事を知っていただける様に【はだのブランド認証品】についてご案内させていただきたいと思います。
お楽しみに(^o^)/
≪スタッフブログ≫田舎暮らし 移住について考えた♪(第一回)
こんにちは、営業の岩澤です。今回のテーマは移住です。皆さん移住についてどんなお考えを持たれていますか?
田舎暮らし 移住について考えた♪(第一話)参考にしていただけましたら幸いです。
最近地方への移住について関心が高まっているようです!!
「都会の暮らしよりも、自然の多い田舎での暮らしに憧れる…」「いつかは自然のなかでゆったりと生活したい…」そんな想いを抱く人が都心で年々増えています。
内閣官房の調査によると、都心に住む人のうち、約半数が地方への移住に関心がある、という結果が出ているそうです。この調査から、地方での暮らしに関心を持つきっかけとなったのは、皆さんが将来のライフプランを考えたり、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、多くの企業がリモートワークを導入し始めたほか、国も「働き方改革」として多様な働き方の推進や地方創生・地域再生の一環としてさまざまな事業の支援を行い、都心への集中から地方への分散を進めています。こうした社会的な変化を受けて、移住を考え始めた人が増えているのかもしれません。
では、実際に移住すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?また、今の持ち家や移住先の住まいはどうしたらよいのでしょうか?今回は移住を決める前に、知っておくべきこと・考えておくべきことをお伝えします。
【失敗しないか不安…移住のメリットと注意点】
移住先での新しい暮らしを想像すると、うきうきした明るい気分になると同時に、移住先にはどんな暮らしが待っているのか不安を覚えることもあるかと思います。
移住をスムーズに実現するためには、移住のメリットと注意点を知っておくことが大切です。
(移住した場合のメリット)
では、地方に移住した場合に得られるメリットとはどんな事でしょうか?
広々した住まいを購入しやすい。
地方では面積の広い物件を購入しやすいというメリットもあります。
地方は都心に比べて土地が安く、広い家を都心部よりもリーズナブルな価格で購入することが出来ます。
庭付きの一軒家であれば、家庭菜園で野菜を育てたり、家族でBBQをしたり、都会暮らしではなかなか叶わなかった新築マイホームの夢が叶うかもしれません。
開放的な暮らしが実現出来る
都心から離れることで、心身ともにストレスから解放された暮らしを日々を送ることが出来ることでしょう。仕事は移住先でのテレワークを活用することで毎日の通勤ラッシュから解放され、豊かな自然や四季の変化を感じながら健康に暮らすことができます。
趣味を思う存分楽しみたい方や、老後ゆったりとした暮らしを考えているシニア世代や子どもを自然の中でのびのびと育てたい子育て世代にとっても魅力的なメリットと思います。
食料品が都心と比較すると安い
地域にもよりますが、野菜や果物、鮮魚など地元産の食品は都会に比べて驚くほど安いことも。都心への輸送費、中間卸など余計な費用がかからないので、非常に安くて新鮮な食料品が手に入りやすいです。食費が抑えられるのは、地方ならではのメリットの1つです。
地域の方々のつながり
地方では近所付き合いの文化が今でも普通のこと。何か困ったときには近所の人に相談すれば助けてくれたりすることがあるでしょう。
(移住をする前に知っておくべき注意点)
生活費が思っている以上に掛かります。
「地方へ移住すると、毎月の生活費を安く抑えられるのでは?」と考える人も多いかもしれませんね。しかし、実際は地方での暮らしも思った以上に生活費がかかることを覚えておきましょう。
たとえば、公共交通機関の運賃ですが都心と比較し割高になる事も多いです。また、都会では家電やショッピングモールなどさまざまな商業施設がありますが、地方ではそうした店舗が少ないです。そのため、家電や生活用品などは都会よりも高くなってしまう場合があります。
ガソリン代や光熱費が高くなることもある
地方では移動手段として車は必需品です。都心部のように電車やバスが頻繁に運行しておらず、ちょっとした買い物でも車を使うことが多くなります。そのため、ガソリン代が高くなるでしょう。
また、都心に比べて飲食店やスーパーなどのお店や公共機関、病院、銀行などの施設も少ないことも注意しておきたい点です。自分の暮らしに何が必要か、考えておくことがとても大切です。
※次回のブログでは秦野市は移住先としての魅力があるのかどうなのかまとめてみます。
田舎暮らし 移住について考えた♪(第二話)をお楽しみに!是非ご参考にしてみて下さい。
≪スタッフブログ≫オーナーズハウス訪問イベント開催後の参加者の声!
いつもコラムホームブログを見に来てくれてありがとうございます!コラムホーム広川です!
今回は「オーナーズハウス訪問イベント開催後の参加者の声!」というお話になります!
オーナーズハウス訪問イベントとは?
自分たちの夢のマイホームが実現できるように、家づくりを進めていく中でSNS・雑誌等で様々な情報を集めているのではないでしょうか?お宅訪問は家づくりの先輩に家づくりの事を聞くことはもちろん、家づくりをお願いするパートナー会社を選ぶうえでもとても参考になります。オーナーさんは家づくりを終えて実際に住まれて住み心地や、これまでの打合せ、メンテナンス、その会社の強み(コラムホームだとWBHOUSE等)はどうなのか?等、知らない事を聞けることはもちろん、悩んでいる事があった場合の「やっぱりいい家づくりだ」「自分達には合わない」といった確認、答え合わせをするのにとても良い体験だと思っています。
オーナーズハウス訪問で知れる事は?
最後には
家づくり当時の悩みや不安だったこと
十人十色、同じ状況で家づくりを進めていくということはなく、人それぞれ悩みのポイントは違ってくると思います。ただ似ている悩みや、不安といった「共感」できる内容は少なからずあるのではないかと…そんな悩みや不安を一人で考え込まず他者の実体験等を聞くことで少しでも家づくりを前向きに進めていけるような体験になるのではないかと思っています。
家づくりにおいての拘り
家づくりにおいて一言に「拘り」と表現しても様々な場面での拘りがあげられます。SNS上で家づくりをする中での世間一般の拘りランキングを以下に記載してみます!
会社選びの拘りランキング
- 1位:自分たちの建てたい家に近いか?
- 2位:安心できる家づくりをしているか?
- 3位:スタッフとコミュニケーションはきちんと取れるか?
家づくりの拘りランキング
- 1位:「耐震・暑さ・寒さ」などの住宅性能に拘る
- 2位:「収納」に拘る
- 3位:「生活動線・家事動線」に拘る
設備の拘りランキング
- 1位:窓ガラス
- 2位:キッチン
- 3位:外壁
「満足な家づくり」コラムホームで家づくりをされて住まれている方はとても満足してくれている方が多いように感じます!様々な事情で諦めなければいけない事もあることは事実。しかし、その中でも自分たちの拘りをきちんと「考えて」「選ぶ」事、実際に打合せをしているとスタッフの雰囲気もあるのかこれでもか!と色々と要望を言って下さいます!(笑)実際「言えずに後悔した」「きちんと伝えられれば良かった」と言わないで後悔したという方も世間一般では多くいらっしゃるようです。こんなに拘りがあっていうのが恥ずかしい。あまり言いすぎるとよくないのかな。と少しでも考えてしまうと満足な家づくりが出来る可能性は下がってしまいます。拘りランキングの中でもどんな会社とどんな人たちに自分たちの家をつくってもらいたいか?という事はとても重要な要素であるとオーナー様とお話しすると改めて感じられます。
実際の住み心地
この内容に関しては実際に建てて住んでいる人の家に行かないと絶対に分からない内容です。平屋のお家の住み心地は?WBHOUSEの住み心地は?生活動線・家事動線が考えられた間取りの住み心地は?コラムホームの設計の拘りが詰まった家の住み心地は?等々。もちろん家づくりを進めていくうえで「WBHOUSE比較体験」「設計コンセプトのお話し」「住み心地の良い家づくりとは?」などもお話はさせて頂きますが実際に住んでいる方のお宅に行き感じていただく事が「住み心地の実感」という意味では一番だと思います。
- 6つの体感型メニュー(ファイナンシャルプラン・土地選び相談会・WBHOUSE比較体験・完成/構造見学会・エスコートホーム・これからの家づくりセミナー)
- 6つの体感型メニューはコチラ
会社を選ぶ時のポイント
「会社選びの拘りランキング」にもあるように比較検討を行い「自分たちの建てたい家に近いか?」「安心できる家づくりをしているか?」「スタッフとコミュニケーションはきちんととれるか?」等、一例ではありますがここ最近は「価格」での比較検討は少なくなってきているように感じます。会社によっての建物の拘りがそれぞれ違う為、「価格が低い」「価格が高い」という比較がその建物の価値(仕様・デザイン・心の満足感等)によって変わってくる為だと感じます。もちろん家電製品のように商品は同じで、販売店によって価格が違う内容に関しては比較検討要素にはなるかと思います。(※家電に関しては他ポイント還元やアフターフォローなども要素としてあるかもしれません)
住んでからのお付き合い
家づくりの一つ一つが大切な思い出と考えています。コラムホームの家づくりで幸せな生活が送れるように一家族一家族の想いをカタチにしていきます。目指す家づくりの想いは「住んでいる方の笑顔が続く家づくり」全てはこの”笑顔” ”幸せ”の為に、心から笑顔になれる暮らしを楽しんでもらいたいという想いで家づくりの始まりから引き渡しまではもちろん、その後の生活をしていく中でのご家族の成長や家のメンテナンス、アフターフォロー等含めて末長いお付き合いを出来ればと思っています。建てて頂いた方達との変わらないお付き合いを大切にしたいという”想い”からイベント等も企画し、市が開催するイベント等にも出店・参加させて頂き一緒に楽しませてもらっています。
参加者の声
実際に今回イベントに参加して頂いた方の声を書かせて頂きます。
【今回のイベントに参加するにあたって知りたかった事】
当日は他にもオーナー様と色々なお話をされていましたが、今回は大きく2点書かせて頂きました。
- 実際のWBHOUSEの家での1年を通しての住み心地を聞いてみたい
まず一番びっくりしたのが「匂いがない」という事。リビングルームに入り、お話を聞きながら動物を飼っている事が分かり、それまで全く動物の匂いがしなかった、分からなかったのは本当に衝撃的でした。WBHOUSEの比較体験を既に体験をして今回のお宅訪問イベントに参加したんですが改めて「すごい!」と体感する事と実際のお話を聞いたことで納得しました。
他にも大きな開放的な窓には聞くと結露が一切できなかったと。オーナー様も「WBHOUSEとは言っても少しぐらいは結露が出るんだろうな、と思っていた」とお話をされていて住んでみてそこは目に見て分かる部分で本当に驚いたし、本当にWBHOUSEでコラムホームで家づくりをして良かったとお話をされていたのが印象的でした。
- 引き渡しが終わった後のお付き合いの部分(メンテナンス・アフターフォロー等)
「コラムさんは定期点検として点検をしてくれるんですが、床下、屋根裏、様々な場所をもちろん点検してくれるので安心という部分はありますし、何か相談をすると建物の事を熟知しているのはもちろん業者さんとの間にコラムさんが入ってくれてとてもスムーズにやりたい工事が行えました、あとは何といっても相談しやすいんですよね。コラムさんのスタッフの方は皆さん話しやすいです」と。やっぱり家づくり後のメンテナンスに関してはどういった対応なんだろうと聞いてみたい部分があったので色々な事が聞けてとても勉強になりました。
いい家づくりとは?
最後までコラムホームブログを読んでいただきありがとうございました!「いい家づくりとは?」これはとても難しい内容ですよね。コラムホームが考える「いい家づくりとは?」のお話を最後に書かせて頂ければと思います。人それぞれ考え方が違うので「なるほど」「こういう考え方もあるのか」と共感して頂けたら嬉しく思います。
本当にいいお家とは?それはきっと一人一人違う
それをくみ取るのは最高の土地、最新の設備でもなく
同じ”想い”を共有している”人”とつくり上げる”お家の物語”
オーナー様宅へ行ってきました
コラムホームが伝えたい事!
コラムホームの建て方は他とは違う!~構造・工法の秘密~
【ついに完成しました!】はだのの木で建てる空気がきれいな平屋の家!
年末恒例……○○と○○を!
≪スタッフブログ≫ 中々見る事ができない”WBHOUSE”だけの秘密とは?
見る事知る事
オーナー様バスツアー2019
庭に木のある暮らし
≪モデルハウス内覧≫ 夜の見学会 -期間限定-
今回はモデルハウスに来場して頂いた方より
「夜の雰囲気も見てみたい」
また中々日中にご予定がつかず、夕方以降であれば都合がつく可能性が高い。
というご要望にお応えして
「モデルハウス夜の見学会」を開催いたします!
夜の照明がついた雰囲気のモデルハウスは中々見る機会がないかと思います!
「照明はこのぐらいの個数で明るさはたりるのかな?」
「周りが暗くなった時の照明の色味は実際どうかな?」
など夜にならないと分からない事も多くあります。
特に夕方~夜の時間帯にかけてが家族で多くの時間を過ごす
ゴールデンタイムかと思います!
そんな夜の雰囲気を特別に体感して頂こうと思い
ナイトツアーを開催いたします!
≪イベント情報≫ 【勉強会 @秦野市鈴張町】WBHOUSE比較体験 | 事前予約制
≪イベント情報≫ 【勉強会 @秦野市鈴張町】 家を建てる会社目線の土地選び | 事前予約制
≪スタッフブログ≫家づくりの途中経過!中間立ち合いとは?家づくりの流れもご紹介!
いつもコラムホームブログを見に来てくれてありがとうございます!コラムホーム広川です!
今回は「家づくりの途中経過!中間立ち合い!」というお話になります!
中間立ち合いとは?
内部のボードを仕上げる前の最終確認を行います。
この中間立ち合いにて、打合せで使用していた図面を見ながら、スイッチ、コンセント、棚の高さ等を現地にて確認していきます。
この中間立ち合いの時に最終の変更、追加の確認を行い次工程の工事へと進んでいきます。
家づくりの進め方は?
情報収集
家づくりをする際にまずは情報収集からです!SNS、ポータルサイト(タウンライフ、ホームズ等)雑誌、広告、チラシ、友人からの紹介など様々な情報を取得できる中でまずは自分たちがどんな家づくり(どんな家に住んでいたいか?)を考えながら検索し情報を集めていく事が大切です。
打合せ
実際に情報収集をした中で自分たちが気になる会社と実際にお会いして打合せをする。
打合せでは自分たちが理想とする家づくりが実現可能かどうかの確認、家づくりの進め方の確認、家づくりに対しての会社としての想いの確認を行い、自分たちが家づくりをする中でより納得、共感し家づくりを進めていく事が出来るかを確認する。
会社選定
他にも建物の拘りや特徴が各会社によって違う為、会社の強みや実際の建物の見学、他イベントへの参加をして自分たちの思い描いている家づくりの実現が可能かどうか確認し会社選定を行う。コラムホームでは理想の家づくりの為の6つの体感型メニューをご用意しております。またこの体感型メニューに参加頂けた方にコラムホームで家づくりをする際に設備などのグレードアップに使用できる「ポイントプログラム」を実施しております。コラムホームで家づくりを進めるというご判断の後は「パートナ申し込み」を行いここから本格的に家づくりプロジェクトが進んでいきます。
- 6つの体感型メニュー(ファイナンシャルプラン・土地選び相談会・WBHOUSE比較体験・完成/構造見学会・エスコートホーム・これからの家づくりセミナー)
- 6つの体感型メニューはコチラ
- 打合せの進め方はコチラ
- ポイントプログラムの詳細はコチラ
間取り提案~詳細打合せ~契約
間取り提案
会社選定も終わり本格的な家づくりプロジェクトが進んでいきます。資金計画などに関しては会社選定前までに相談を終え、土地選び(土地がない方は)間取り提案を行っていきます。どんな家を建てたいかなどの情報を知った状態で一度実際に建物を建てる場所を見に行かせて頂き、家づくりのポイントとなる「ヒヤリング」を行います。その後1ヶ月程がたった頃、図面+模型によるプラン提案を行います。合計打合せ回数は3回、その間に1度コラムホームスタッフとの2.5回目の打合せ(プランに対しての想いや修正依頼ヶ所のお話し)が御座います。詳しい流れなどに関してはスタッフに聞いてみて下さい!家づくり提案の選択肢として「建築家と建てる家」「自社設計」があり、選択して頂く内容になります。
詳細打合せ
間取りが決定すると細かい内容を決めていきます。住設備の選定に関しては実際にショールームに行き実際の商品を見て選定して頂きます。
- 外観・内観色の選定(外壁・軒天・屋根・雨樋・土間・玄関・窓・内部扉・床・巾木)
- 住設備の選定・色の選定(キッチン・洗面・トイレ・浴室)
- 照明・電気設備の選定(コンセント・スイッチ・照明器具・インターネット・TV視聴環境の確認)
- 内装関係の選定(壁紙・他仕上げ材・内部塗装色)※WBHOUSEの場合はWBHOUSE部材の選定
契約
図面・詳細な仕様・金額が確定した後に最終的な契約を締結します。その後確認申請を提出し工事準備を行い、地盤調査、地鎮祭を行いいざ工事開始です!※長期優良住宅の申請を取得する場合申請期間として約1か月半程別でかかります。
工事開始
現場監督が工事準備から引き渡しまで工程・段取りを組み、基礎工事~木工事~屋根外壁工事~設備工事~内装工事と工事を進めていきます。地鎮祭・上棟式・中間立ち合い・施主検査とこの4回の項目にお客様はご参加して頂きます。上棟では略式としてコラムホームでは上棟式を行い、また餅まきも行っています。日本の伝統を知ってもらいたい、家づくりの思い出として楽しく家づくりをしてもらいたいという想いを込めて参加して頂いております。
引き渡し
全ての工事が終了しお客様に建物を確認して頂き、補修ヶ所があれば補修し引き渡しとなります。概ね工事期間としては建物の大きさにもよりますが4~6ヶ月程。また引き渡しの前には引越しの為の段取りとして、引っ越し業者の手配や賃貸に住まれている場合は退去手続き、住宅ローンの最終契約、火災保険、登記と行う事が多々あります。他にも行う事は状況によって変わってきますがプランニングサポーターが引き渡しまでサポートさせて頂きます。
最後に
最後までコラムホームブログを読んでいただきありがとうございました!コラムホームでは「家づくりは楽しい」という事を家づくりをされている方にもっと実感してもらいたいと思っています。もちろん大変な事もあるかと思いますが、一家族一家族の想いをきちんと受け取り、その想いをカタチにしていく事がコラムホームの役割だと思っています。家づくりを楽しみたい、帰りたくなる自慢の家をつくりたい、家づくりの想いに共感したという方は一度お話しだけでもお聞かせください。あなたの想いを実現するお手伝いが出来ればと思います。